STARONLINEが運営するコンテンツメディアEC LAB
Shopifyで売上を最大化するには?プロのECコンサルが語る戦略と失敗事例

Shopifyで売上を最大化するには?プロのECコンサルが語る戦略と失敗事例
近年、日本でも急速に広まっているShopify(ショッピファイ)。
デザインの柔軟性や拡張機能の豊富さから、多くの企業がShopifyに移行しつつあります。
しかし、「構築したはいいが売上が伸びない」という声も多く聞かれます。
本記事では、Shopifyで成果を上げるための具体的な戦略と、ありがちな失敗例をECコンサルの立場から解説します。
なぜShopifyで売上が伸びないのか?よくある失敗パターン
Shopifyは機能的には非常に優れたECプラットフォームですが、正しい設計と運用ができていなければ、成果は出ません。
以下のような「よくある失敗パターン」が要因となっていることが多いです。
- テンプレート任せで導線が曖昧
デザインテーマを使いっぱなしで、CV導線が設計されていない。 - 日本向けに最適化されていない
決済方法・配送表示などが日本の商習慣に合っていない。 - アプリの使いすぎによる表示速度低下
機能を足しすぎて、サイトが重くなり離脱が増える。 - 分析・改善を繰り返していない
GA4やShopify Analyticsの数値を見ず、感覚で運営している。
ECコンサルが実践するShopify売上アップ戦略
それでは、私たちが実際にクライアントに提供しているShopify改善フレームワークを公開します。
1. 「売るための設計」になっているか?を見直す
Shopifyの美しいテンプレートに満足してしまい、「売るための動線設計」が抜け落ちるケースが多いです。
例えば以下のような設計が重要です。
- ファーストビューで「誰に・何を・なぜ今か」を伝える
- ヘッダーに問い合わせ・LINE誘導・ログイン導線を配置
- カートへの導線(Buy Now)ボタンを各所に設置
2. アプリ導入は「最小限、最大効果」で
Shopifyには魅力的なアプリが多数ありますが、闇雲に入れてはいけません。
導入すべき基本アプリは以下のようなカテゴリです。
- レビュー表示(例:Loox)
- 定期購入(例:Seal Subscriptions)
- SNS連携(例:Instafeed)
- メールマーケ(例:Klaviyo)
一方で、表示速度を著しく落とすような大型アプリは極力避け、コード直書きなどで代替できる部分は開発をおすすめします。
3. SEO設計とコンテンツマーケティングの融合
Shopifyの標準構造ではSEOが弱いと言われますが、工夫次第で十分に戦えます。
以下のような工夫が効果的です。
- 商品名に検索意図を含める(例:「糖質オフ チョコレート」)
- 商品説明に共起語・関連語を入れる
- Shopifyブログ機能で定期的に記事を投稿(構造化に注意)
また、検索流入だけでなく、指名検索を増やすためにInstagram・YouTubeとの連動もセットで戦略化します。
4. 分析から導く改善ループの実装
Shopifyはデフォルトでも簡易分析が可能ですが、本格的に成果を追うならGA4やヒートマップツールの導入を推奨します。
改善サイクルの例は以下の通りです。
- GA4でページごとのCV率を分析
- CVRの低い商品を特定
- ヒートマップでどこが見られていないかを可視化
- 改善案を立て、A/Bテストで検証
このループを月次で実施していくことで、地道にCVRと売上を改善できます。
実際のShopify改善事例:半年で売上250%UP
弊社が支援したD2Cブランドの成功事例をご紹介します。
- 業種:美容・コスメ(単品通販モデル)
- 課題:アクセスはあるがCVRが1.1%、リピーター率が10%未満
- 施策:
- レビュー・FAQ・LINE誘導を商品ページに集約
- Instagram運用を強化し、Shopifyと連動
- Klaviyoでカゴ落ちメール、再購入メールを自動化
- 結果:CVRが2.3%に改善、リピーター率25%超、売上250%増加
Shopifyは柔軟な分、設計力と運用力が問われるプラットフォームです。
正しい伴走支援があれば、中小企業でも成果を出すことは十分可能です。
まとめ:Shopifyは「設計×運用」で成果が決まる
Shopifyを導入するだけでは売上は伸びません。
「売れる導線の設計」と「継続的な改善サイクル」があってこそ、初めて成果につながります。
弊社では、Shopifyの立ち上げ〜改善までをワンストップで支援可能です。
サイト分析レポートも無料で提供しておりますので、興味のある方はぜひご相談ください。