STARONLINEが運営するコンテンツメディアEC LAB
EC構築会社とECコンサルの違いとは?目的別に選ぶ最適なパートナーの見極め方

はじめに
EC市場が急拡大する中、企業がオンライン販売に本格参入する動きが加速しています。そこで多くの企業が直面するのが「EC構築会社に依頼すべきか? それともECコンサルに相談すべきか?」という選択です。一見似ているこの2つの存在ですが、その役割や得意分野は大きく異なります。
本記事では、「EC構築会社」と「ECコンサル」の違いについて、目的やメリット・デメリットを交えながら詳しく解説します。これからEC事業を始める方、リニューアルを検討している方はぜひ参考にしてください。
EC構築会社とは?
EC構築会社とは、ネットショップやECサイトの「システム・デザイン・機能」を構築・開発する専門企業です。主に以下のような業務を担います。
- ECサイトの設計・デザイン
- ショッピングカートや決済機能の導入
- 在庫・物流・受注管理システムとの連携
- CMSやASP(Shopify、カラーミー、makeshopなど)の導入支援
- スマホ対応、UI/UX最適化
いわば、ECサイトの「家を建てる」役割を担うのがEC構築会社です。技術力や開発スピードが求められるため、IT・WEB制作会社が多く参入しています。
ECコンサルとは?
一方でECコンサルは、「売上拡大・事業成長」を目的に、EC運営における戦略や課題解決を支援する専門家です。主な業務内容は以下の通りです。
- 市場分析・競合調査
- 売上・利益改善の戦略立案
- 広告運用(リスティング、SNS広告など)の改善提案
- CRMやLTV向上施策の提案
- SEO、SNS運用、メルマガ設計などの販促支援
ECコンサルは、どちらかというと「事業の成功まで伴走するパートナー」という位置づけです。構築後の運用・グロースに強いという特徴があります。
EC構築会社とECコンサルの違いまとめ
どちらを選ぶべきか?目的で見極めよう
「初めてECを立ち上げる」「とにかく形にしたい」というフェーズでは、EC構築会社に依頼するのが基本です。要件定義をもとに、見た目や機能性に優れたサイトをスムーズに構築してくれます。
一方で、「すでにサイトはあるが売上が伸びない」「広告運用に課題がある」といったケースでは、ECコンサルが効果的です。KPI設計から改善のPDCAを回してくれるため、持続的な成長が期待できます。
EC構築とECコンサルをセットで依頼するのも有効
最近では、EC構築からコンサルティングまでワンストップで対応する企業も増えてきています。特に中小企業やリソースの少ない企業にとっては、技術と戦略を一貫してサポートしてくれるパートナーは心強い存在です。
ただし、すべての業務に対応できるわけではないため、実績や担当者のスキルセットを確認することが重要です。
まとめ
EC構築会社とECコンサルは、役割も得意分野も異なる「別物」です。サイト制作に強いのがEC構築会社、事業成長に強いのがECコンサルと覚えておくと良いでしょう。
両者の違いを正しく理解し、自社のフェーズや課題に合わせて最適なパートナーを選ぶことが、ECビジネス成功への第一歩です。
目的を明確にし、パートナー選びを誤らないことが、競争が激化するEC市場を生き抜くカギとなります。